妊娠を望み、妊娠に向けてパートナーと一緒に頑張ってみたけれど、なかなか妊娠に至らない…。
「もしかして不妊症?」と考えたことはありませんか?
最近では、芸能人が妊活や不妊治療をブログなどで公表したり、不妊治療をテーマにした漫画なども増え、少しずつ、不妊に対する考え方も変わってきたように思います。
ですが、みなさん「不妊の定義」はご存知ですか?
不妊の定義って?
不妊とは、健康な男女が妊娠を望み、避妊をしないで「一定期間」性交を行っても妊娠しない状態のことをいいます。
日本産婦人科学会が定めるこの「一定期間」の目安は1年です。
では、期間はなぜ1年なのか?
それは、通常の夫婦生活を行っている場合、妊娠に至る割合は、1年で80%、2年で90%とされているからです。
「たった1年妊娠できないぐらいで不妊症なんて」と考えている方もいるかもしれませんが、1年以上というのは不妊症の定義にあたります。
妊娠を望んでいるのになかなか妊娠に至らないという人は旦那さんと一緒に専門の病院を受診し検査してみましょう。
ただし、子宮内膜症や子宮筋腫、極端な生理不順があったり、過去に骨盤腹膜炎などの病気にかかったことがある場合は妊娠しにくいことが分かっています。
その場合、1年という期間は考えずに病院での不妊検査や不妊治療に踏み切ったほうが良いということも。
また、上記のような理由がなくても、40歳以上であれば早めに不妊専門の病院を受診したほうがよいでしょう。
更年期でも妊娠は可能ですが、妊娠に至る割合はとても低くなっています。
不妊の相談で初めて産婦人科に行った時…たしか1999年…結婚して5〜6年経っていた。
主治医の先生に「もっと早く来なきゃー。頑張りましょうね。」と言われた。躊躇わずに早く行けば良かった。時間は有限なのだ。年齢が上がれば上がるほど妊娠率は下がる。
5/100
— 当たる占い師モコ 石崎裕子@四国松山 (@moko2blackswan) April 26, 2020
「不妊症」「不妊治療」という言葉に、なんだか足がすくむ気持ちも分かりますが、不妊治療を経験したほとんどの人が「もっと早く病院に行って治療を始めればよかった」と言っています。
厳しいことを言うようですが「妊娠できる期間」「治療できる期間」というものがあることを覚えておきましょう。
どうして赤ちゃんができないの?不妊の原因
不妊症の夫婦は、10組に1組の割合で存在すると言われています。
しかし近年、結婚や妊娠を考える年齢が上がったことが理由で、この割合はもっと高くなっているようです。
要するに、年齢が上がるほど妊娠できる確率は下がるということ。
また、不妊原因を男女別で見てみると、
- 女性に原因がある場合 41%
- 男性に原因がある場合 24%
- 男女ともに原因がある場合 24%
- 原因不明 11%
と、全体の割合の48%が「男性が原因の不妊」だということが分かります。
要するに「検査や治療は男性も一緒に取り組むことが大切」ということです。
では、男女別に不妊の主な原因を見ていきましょう。
女性側の主な原因
排卵因子
極端な生理不順や無月経など、自力で排卵を起こすことが難しい状態。
卵子の老化やストレス、過度なダイエット、体の冷え、喫煙などが原因になることもあります。
排卵の有無は、基礎体温を記録することで確認できます。
TDK基礎体温計(口中専用)毎日検温アプリで管理、一度に7回分の記録転送、ルナルナ他6種アプリと連携
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
卵管因子
子宮と卵巣を繋ぐパイプとなっている卵管がつまったりくっついたりしてしまう状態。
精子と卵子が出会えなかったり、受精卵がうまく移動できないことが不妊の原因になります。
女性側の不妊原因の割合で最も多いのが、この卵管因子によるものです。
ただし、左右2本ある卵管のどちらか1本が正常であれば自然妊娠は可能。
クラミジア感染症にかかったことのある方が、ほとんど無症状で卵管をつまらせていたりすることもあるようなので、気になることがあれば調べてみても良いかもしれません。
女性がクラミジアに感染すると、症状の有無にかかわらず10%が不妊になります。感染した女性の約70%は無症状で、男性がクラミジアに感染しても大半は無症状です。抗生物質で簡単に治療できるので、パートナーと一緒に早く除菌すると良いです。
— 【不妊漢方カウンセラー】石川珠美 (@totaltama) March 25, 2020
子宮因子
子宮内膜症やポリープ、子宮筋腫、粘膜下筋腫などの病気や、ホルモンの異常が考えられる原因です
過去の手術や炎症で子宮内に癒着があると、子宮内膜に着床するのを妨げるので妊娠が難しくなります。
ただ、着床のメカニズムはとても複雑で原因をはっきりさせることは困難。
先天的な子宮の形態異常が不妊の原因とされることもありますが、子宮奇形はむしろ反復する流産の原因と言われています。
頸管因子
頸管や頸管粘液の状態が悪く、精子が子宮頸管を通って卵子に到着できないことが不妊の原因に。
子宮頸部の手術や炎症などにより頸管粘液量が少なくなることで精子が子宮内へ貫通しにくくなります。
免疫因子
何らかの免疫異常で、精子を障害する抗体(抗精子抗体)や精子の運動を止めてしまう抗体(精子不動化抗体)が産生され、受精障害が起きます。
抗精子抗体の保有は男性女性関係なく、男性が保有している場合、射精された時点で精子の運動性が低下。
女性が保有している場合、精子の侵入を妨げられるのに加え、受精そのものを阻害されます。
また精子不動化抗体は卵管内にも分泌され、人工授精で精子を注入しても卵管内で精子の通過が妨げられ不妊の原因に。
男性側の主な原因
造精機能障害
男性不妊原因の割合のほとんどが造精機能障害です。
精子をうまく作ることができないこの障害には、精子の数は十分にあるけれど元気がない「精子無力症」、精子の数が極端に少ない「乏精子症」、精液の中に精子が全くない「無精子症」があります。
病気がきっかけになったり、先天的なものだったりする他に、喫煙やアルコール摂取、肥満が原因になることも。
精路通過障害
男性器の精子の通り道に詰まりがあったり狭くなっていたりで、射出された精液に精子がみられないことです。
先天的なものや、病気やケガが原因になることも。
性機能障害
男性はED(勃起障害)や射精がうまくできないことも不妊の原因とされます。
ストレスや病気、陰茎への血流の減少等の他に、性行為のタイミングに神経質になりすぎてしまうというような精神的なものも原因と考えられます。
原因不明不妊
また、検査をしてみても、妊娠できない原因が分からない「原因不明不妊」というものもあります。
不妊症の割合の1/3が、原因不明不妊と言われていますが、本当に原因がないわけではなく、検査では分からない何らかの原因は潜んでいます。
そのひとつが、精子あるいは卵子の「妊孕力(にんようりょく)」の低下です。
妊孕力とは赤ちゃんを作る力のこと。
原因不明不妊の割合は夫婦の年齢が上がるほど多くなるため、妊孕力は加齢とともに低下していると言われています。
精子や卵子の妊孕力が無くなってしまうと、有効な治療はほとんどありません。
これが「妊娠できる期間」「治療できる期間」というものがあるということです。
ですので、手遅れになる前に検査で原因をつきとめ、治療を開始していくことが大切なってきます。
不妊症検査を受けてみよう
1年以上の期間、普通の夫婦生活を行ってきたのになかなか妊娠に至らないというのは不妊の定義に当てはまります。
妊娠を望むのであれば、早急に専門の病院やクリニックで検査を受け治療を開始しましょう。
「不妊症です」なんて現実を突きつけられるのは怖いかもしれませんが、しっかり検査し専門の先生に診断してもらってください。
自己判断で病院に行かないことは、その後の治療に影響を及ぼすかもしれません。
また、不妊原因の男女別の割合は男性女性1:1です。
この割合の重要性を話し、不妊治療専門の病院へ行く際は、必ず男性も一緒に受診・検査してもらいましょう。
女性不妊であれ男性不妊であれ不妊治療をしたことのある夫婦が必ず思う気持ちは一つ
『もっと早くやっていればよかった』
私ももちろん思いました。スタートの第一歩をどうか早く踏み出してください。できれば夫婦一緒にです。
— スパーム@男性不妊克服者 (@malesterility) January 30, 2020
病院では、医師から基礎体温を記録するようにと指示されると思います。
スムーズに検査や治療に取り掛かることができるように、事前に2~3か月の期間、基礎体温を記録・準備し、受診の際に持参すると良いでしょう。
女性の検査
女性は月経があるため、月経周期に合わせて検査を進めていきます。
内診・経膣超音波検査
卵胞の発育状態や子宮内膜の厚さ、排卵日などを予想するためにもとても有用な検査。
超音波プローブという直径1.5~2㎝の細い検査器具を膣内に挿入し、子宮内膜症や子宮筋腫、卵巣嚢腫などの異常がないかを調べます。
超音波検査は不妊検査にはなくてはならない検査なので、治療が始まっても頻回に行われます。
子宮卵管造影検査
子宮に造影剤を注入して、レントゲンで透視しながら、子宮のかたちや卵管の太さ、卵管の詰まりなどの原因がないかを見る検査。
不妊の原因を調べるのに大切な検査ですが、人によっては痛みを伴います。
ですがこの検査、「受けた後に自然妊娠した!」という方も珍しくないため、妊活中の女性には人気の検査なんです!
期間としては検査後の半年間、特に最初の3か月に妊娠率が高いと言われています。
卵管造影検査が終わったらゴールデン期?!のようで。
とりあえず、妊娠しやすい身体づくりをしなければ。— ヨッヒー@1人目妊活🐾 (@k3e8BsgcnC8MGIT) March 23, 2020
クラミジア検査
その名の通り、クラミジア感染の有無を調べる検査です。
クラミジアの抗体があるかどうかを血液検査で調べる方法と、子宮頸管の細胞にクラミジアがいないかを検査する方法があります。
内分泌検査(ホルモンの検査)
ホルモンの分泌やこれに関係している甲状腺機能などを調べる検査。
ホルモン検査には適した時期があるため、一般的には月経周期に合わせて2回の血液検査を行います。
子宮頸管因子検査(フーナーテスト)
女性の頸管粘液と男性の精子の適合性を見る検査。
排卵期の最も妊娠しやすい日に性交を行い、翌日、子宮頸管粘液を採取し、その中で泳いでいる精子の数や運動率を調べます。
フーナー検査が陰性の場合や不妊原因が見つからない場合は、採血をし、抗精子抗体を検査します。
卵巣年齢検査(AMH検査)
AMHとは、発育過程の卵胞から分泌されている「アンチミューラリアンホルモン」のこと。
検査し、AMHの値が低いと、卵子を育てる卵胞の数が少ない=卵子が少ないということになります。
「排卵できる期間がどれくらい残っているのかを調べる検査」といってもいいかもしれません。
AMHは、月経周期も関係ない簡単な血液検査で調べることができます。
男性の検査
精液検査
マスターベーション法で精液を採り、精液量や精子の濃度、運動率、精子の形態などを調べる検査。
病院での採取が望ましいですが、自宅で採取して2時間以内に検査すれば、病院で採取した場合とほぼ同じ結果が得られるようです。
不妊治療をしている病院はもちろん、泌尿器科でも検査できます。
泌尿器科的検査
精液検査で異常があった場合に行われます。
染色体や遺伝子の検査、内分泌検査などで詳しく調べていきます。
不妊治療を始めよう
不妊症検査で異常、不妊の原因が見つかった場合、またははっきりとした原因が分からなかった場合でも、何らかの治療に進んでいくでしょう。
一般的な不妊治療は3種類で、通常はまず自然妊娠をサポートする治療「タイミング法」から始めます。
それから「人工授精」、そして高度生殖医療の「体外受精」「顕微授精」へとステップアップしていきます。
その他は、排卵誘発法や漢方薬を服用する漢方療法、黄体ホルモン補充療法などの薬物療法などです。
不妊治療も不妊検査と同じで、女性の月経周期に合わせて進めて行きますので月に何度か受診するようになります。
特に、体外受精や顕微授精のような高度生殖医療は通院回数も増え、治療が仕事や家事に影響を及ぼすことも…。
また、特殊な検査などは実費になりますので、治療もステップアップするごとに金銭的負担は大きくなります。
不妊治療が、精神的にも肉体的にも影響を与えてくる言われる理由の一つですね。
そのため、病院の医師との相性や信頼関係はかなり重要。
治療について分かりやすく説明してくれるか、納得のいく検査や治療を受けられるかなどが選ぶポイントになります。
また、口コミやブログなどで病院をチェックしてみるのもおすすめですよ!
同じ不妊治療に取り組んでいる人ならではの目線のものは共感できる内容が多いです。
信頼できる病院や医師を見つけ、相談しながら治療法を決め、自分に合った不妊治療を進めていきましょう。
タイミング法・排卵誘発法
不妊治療は、通常であれば「タイミング法」から始めることがほとんど。
タイミング法とは、検査結果から医師が排卵日を予測し、妊娠しやすい日の前後でタイミングをとり、性行為をする治療法です。
不妊の原因が男性にないこと、少なくともどちらか一方の卵管は閉塞していないことが重要になります。
また、タイミング法だけではなかなか妊娠に至らなかった場合、排卵誘発剤を併用して複数の卵子を排卵させ受精の確率を高める「排卵誘発法」を用いることがあります。
タイミング法は保険適用で治療費は1回数千円ですが、排卵誘発剤などの薬を処方すると保険適用外となる場合が多く治療費に1~2万円かかることも。
3~6周期間で妊娠に至らなかった時は、次の治療へのステップアップも考えてみましょう。
タイミング法の流れ
- 超音波検査で卵胞の大きさをチェックする
必要に応じて、薬や注射などの排卵誘発剤を処方(排卵誘発法) - 超音波検査で卵胞の成長をチェックする
- 卵胞の大きさなどから医師が排卵日を推測
- タイミング指導で夫婦生活をとる
人工授精(AIH)
タイミング法が上手くいかなかった時の次なるステップが人工授精(AIH)です。
保険適用外なので、治療の費用は1回1~2万円が相場。
人工授精は排卵のタイミングに合わせて、元気な精子だけを子宮に人工的に注入する方法で、自然妊娠に近い治療法になっています。
フーナー検査が不良、精子に不妊の原因がある、性交障害がある場合に有効です。
また、不妊期間が長い場合や男性に原因があると分かっている場合、女性が40歳以上である場合、タイミング法を飛ばして人工授精からのスタートを勧められることもあるよう。
妊娠率は体外受精より下がりますが、体への負担や経済的な負担は軽いので回数を重ねることができます。
ただし、人工授精もまた、3~6週期間で結果が出なかった場合は体外受精へのステップアップを考えましょう。
人工授精の流れ
3~4日前
- 超音波検査で卵胞の大きさや子宮内膜の厚さを測定し排卵日を推測
当日
- 自宅、もしくは病院で精液を採取
- 精子の調整
- 人工授精(AIH)
数日後
- 排卵が行われたかどうかのチェック
- 着床率を高めるための黄体補充療法
体外受精
タイミング法、人工授精からのステップアップが体外受精。
体外受精は、体外に卵子を取り出し精子と受精させ、受精卵の細胞分裂(分割)が順調に始まればカテーテルで子宮に戻す治療法です。
タイミング法や人工授精では妊娠しなかった人、卵管閉塞や重症男性不妊等が原因で自力での受精が難しい場合が対象になります。
人工授精に比べ、掛け合わせる精子の数が多いので、体外受精の方が受精率は良く、妊娠率も数倍に。
保険適用外なので治療の費用は1回20~60万円必要ですが、国の特定不妊治療助成制度を受けることが可能です。
体外受精の流れ
事前準備
- より多くの卵子を採りだすためホルモン薬で排卵をコントロール
採卵2日前
- 採卵日決定
- 排卵誘発剤を注射
注射から36時間後
- 自宅、もしくは病院で精液を採取(男性)
- 膣壁から卵胞に針を刺し吸引、採卵
- 体外受精
シャーレの上で卵子と精子を出会わせる
受精後
- 胚培養
専用の培養液で受精卵を培養する
受精から2~3日、もしくは5日後
- 胚移植
1個の胚を子宮内に移植
移植後
- 着床率を高めるための黄体補充療法
顕微授精
顕微授精は体外受精の一種で、体外受精とは受精の方法が異なります。
体外受精が、受精そのものには人の手を使わず自然に任せる方法なのに対し、人の手によって受精させるのが顕微授精です。
体外受精でも妊娠に至らなかった場合、体外受精からのステップアップに用いられる治療方法で、採卵、培養、移植などは体外受精と同じになります。
また、精子に無精子症や乏精子症などがある場合でも受精させることが可能です。
保険適用外ですが、国の特定不妊治療助成制度を受けることができます。
顕微授精の受精方法
顕微鏡を用いて、細いガラス管を使い、卵子に直接精子を注入して受精させる方法。
妊娠するためにみんなどんなことやってるの?
検査して、原因も分かり、治療を進めているのになかなか妊娠できない…。
頑張れば頑張るほど確率が上がればいいのですが、そうじゃないのが妊娠の奇跡的で憎いところです。
「もうどうすれば妊娠できるのか分からない!」なんて言いたくもなります。
ですが「分からない」からこそ、みんないろんなことを試しているんです。
妊娠するために大事なこと、妊娠に効果ありといわれているもの、ジンクスなど、少しご紹介します。
生活習慣の改善
1日3食バランスのとれた食事、良質な睡眠、適度な運動、そしてストレスをためないこと。
当たり前のように思いますが、なかなか出来ていない人も多いと思います。
また、喫煙は不妊や流産の原因になることもあるので、妊娠のためにも妊娠後のためにも男性女性関係なく禁煙しましょう。
深酒は「性行為ができない」といった男性不妊の原因になることもあるのでほどほどに。
- 作者:古賀 文敏;定 真理子
- 発売日: 2017/09/01
- メディア: Kindle版
サプリ
特に「葉酸」は、妊活中の女性には絶対に摂ってほしい栄養素です。
葉酸には赤ちゃんの脳や神経を作る働きがあるため、赤ちゃんの脳ができる妊娠6週目の時期に不可欠な栄養素です。
6週目というと妊娠初期で、まだ妊娠に気づいていない方もいるかもしれない時期。
ですがこの時期に葉酸が不足することで、赤ちゃんの脳の発育に影響を与えてしまうかもしれないのです。
葉酸は、食事だけで必要量を摂取するのは困難なので、サプリメントで上手に補っていきましょう。
葉酸サプリについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
よく「妊娠中は葉酸サプリを飲みましょう」と言われますが、どうして妊娠中に葉酸サプリを飲むのか知っていますか? 葉酸は厚生労働省が、妊娠可能なすべての女性に積極的に摂取するように呼び掛けている栄養素です。 気づきましたか?葉酸[…]
また、妊活中であれば「マカ」という言葉も聞いたことがあるのではないでしょうか。
主に男性不妊に効果的であると言われていますが、ホルモンバランスを整える成分が含まれるため、実は女性の不妊にも効果があるとされています。
ただ、マカの効果はまだ明確に証明されていないことが多いので、病院や産婦人科医によっては摂取しないように言われることも。
特に、生理周期も安定していてホルモンバランスも問題ないような人は、生理周期が乱れるといった副作用もあるようなので気をつけましょう。
整体
妊娠するうえで大切になってくる「血流改善」に力を入れているのが整体です。
骨盤の歪みを改善し、正しい呼吸を身につけることで妊娠体質に変えていきます。
からだの歪みからくる生理痛や生理不順も改善されるので、体に不調があるという方にはおすすめです。
鍼灸(はりきゅう・しんきゅう)
鍼灸とは、細い針をツボに刺入したり、お灸でツボに刺激を与える施術です。
鍼灸と聞くどうしても高齢な方を想像してしまうのですが、最近は不妊治療中・妊活中の女性に人気があるんです。
その理由は、卵巣のツボやホルモンバランスを調整するツボに鍼灸を行うなどの妊活鍼灸が増えているから。
妊活鍼灸を行うことで、体の冷えの改善、卵巣機能の安定、そして自律神経を正常にすることでき、妊娠しやすくなるそうです。
また、鍼灸にはリラックス効果もあるので、ストレス解消にも良いですね。
マッサージ
整体や鍼灸とともに不妊治療中の女性に人気なのがマッサージです。
子宝マッサージとも言われ、副作用なしで体外受精の効果を高めることが医学的に立証されているそう。
血流、自律神経バランス、ホルモンバランス、腹部の冷えを改善をすることで、妊娠改質にしていきます。
ヨガ
不妊治療中、妊活中の女性に注目されているのが「ヨガ」です。
骨盤の歪みを矯正し血行を良くすることでホルモンバランスを整えてくれます。
ヨガの深い呼吸は、からだだけでなく心のバランスも整える効果も◎
妊活茶
タンポポ茶やルイボスティなどのノンカフェインのお茶は妊活茶といわれています。
その他にも、漢方薬局が作った「ご縁授茶」というハーブティ等も人気なようです。
ジンクス
また、ジンクス的な、神頼み的なものになってしまいますが…
- 「木村さん」の待ち受け画像
- こうのとりキティのストラップ
- さるぼぼ
- 子宝草
といったものも、不妊治療中・妊活中の方のおすすめランキングに入ってきます。
こうのとりキティのストラップでくちばしとれて妊娠した!?😳
いいなぁ~ほしいなぁ~😆😆😆— ぺこ (@YUA70507709) October 31, 2019
今日、年下の友達から電話があった☎️妊娠報告だった😊
その子も不妊で悩んでて一緒に子安さんにお参りに行ったりしてて、私が妊娠できたからさるぼぼキティストラップあげたらその後にすぐ妊娠出来たからありがとうって言われてめちゃくちゃ嬉しかった
今は安定期に入ってるらしい🥰
本当に良かった❤️— サクラ🌸 (@OFYLqc9jIhRFQpp) November 13, 2019
治療とは違い、妊娠する方法とは言えませんが、気になるものがあれば挑戦してみてくださいね。
- メディア: おもちゃ&ホビー
- メディア: ホーム&キッチン
まとめ
不妊治療の辛いところは、なんといっても「頑張りが報われるとは限らない」ということではないでしょうか。
どんなに治療を頑張っても、妊娠に絶対はないです。
私自身も不妊治療経験者で、真っ白な妊娠検査薬に何度も泣かされてきました。
「こんなに治療頑張ってるのにまた今月もリセット…」と、不妊治療の成果が出ない時の気持ちは本当に経験者にしか分かりません。
ですので「落ち込まないで!また治療頑張ればいいよ!」なんてことを言うつもりはありませんし、言いたくもないです。
不妊治療は、治療を進めていくほどに、肉体的、精神的、そして経済的にも負担が大きくなってきます。
治療の期間はそれぞれですが、いつまで続けるのか、どこでやめるのか、不妊治療はその見極めがとても難しいです。
中には夫婦の考えが合わず、不妊治療が原因で、最悪、離婚に至ってしまうといったケースもあります。
長期間続けてきた治療をいったん休んでみるという選択はとても勇気がいることです。
ですが、毎日毎日、妊娠のことや治療のことで頭がいっぱいになるほど悩み、ストレスを抱えているのであれば、少し立ち止まってみてください。
妊婦さんや赤ちゃんを見ると自然と涙が出る、友だちの妊娠を喜べない、人に会いたくない、そんな状態になっていませんか?
不妊治療に真剣に取り組んでいるからこそ、不妊うつを招きかねません。
治療のことは一旦忘れて、夫婦二人だけの時間を楽しんだり、妊娠していない子供がいない今しかできないことをたくさんやってみましょう。
不妊治療でよく聞くのが「不妊治療をやめたら自然妊娠した!」という話です。
安易なことは言えませんが、妊活・不妊ストレスから解放され、事態が好転するなんてこともあるかもしれません。
そうやって、自分なりの気分転換法を見つけながら「妊娠できる期間」「不妊治療できる期間」を大切に過ごしてほしいなと思います。
「妊娠」には限りがあるということだけはどうかお忘れなく。
「育休」「産休」について学んでおくことも大切!
妊娠しても、出産後も仕事を続けたいと希望する女性は増えています。 出産のためには、仕事を休まなければいけません。 産休や育休と言われていますが、お休みはどれくらいとれるのか不安に感じている方も多いのではないでしょうか。 […]